ご家族のよくある質問
受診対象者に関すること
扶養家族ですが、健康診断を受けれますか?
2024年度の対象者は以下となります。(年齢は2025年3月31日時点)
- ①当健康保険組合の資格を取得している被扶養者で2025年3月31日時点で40歳以上75歳未満の方
- ②当健康保険組合の資格を取得している任意継続被保険者の方で2025年3月31日時点で35歳以上75歳未満の方
- ③当健康保険組合の資格を取得している任意継続被扶養者の方で2025年3月31日時点で40歳以上75歳未満の方
上記①②③のいずれかに該当する方で、受診当日に当健康保険組合の資格を有していることが条件となります。
※本年度に75歳になる方は75歳になる誕生日の前日までが受診対象期間となりますのでそれまでに受診を完了してください。
退職を予定していますが、健康診断を受診できますか?
受診できます。
ただし、退職日までに受診を終えてください。
退職日の翌日以降の健診受診が発覚した場合は、費用を全額請求させていただきます。
妊娠中ですが、健康診断は受診できますか?
受診できます。
主治医に受診の可否をご相談ください。
受診するときは、医療機関に妊娠中であることをお伝えください。
別の勤務先で健康診断を受診するのですが、案内いただいた健康診断は受診しなくてもよいですか?
健診結果表のコピーを当健康保険組合にご提出ください。
当健康保険組合に加入する40歳以上の方は、国の定める特定健康診査の対象となり、法律により健康保険組合に実施が義務付けられています。当健康保険組合が実施する健康診断に代わり、別の勤務先の健康診断を受診される場合は、健診結果表のコピーをご提出ください。
なお、40歳未満の方と、当健康保険組合が実施する健康診断を受診された方は、対象外となります。
健診の年度の途中で75歳になります。75歳以降も健康診断は受診できますか?
75歳以降は、受診できません。
75歳になると、健康保険組合の加入員から脱退となり後期高齢者制度へ資格が移行するため、75歳の誕生日の前日までに受診を完了していただく必要があります。
受診申し込みに関すること
すぐに受診をしたいのですが、どうすればよいですか?
最短でも2週間後の予約しかできません。予約手続きはできるだけ早く実施してください。
i-WellnessのID・パスワードを忘れてしまいました。どうすればよいですか?
操作マニュアルのP7~8をご確認いただき、記載手順にて手続きをしてください。
受診日に、体調不良などやむを得ない事情で受診することができなくなりました。予約変更やキャンセルをするには、どうすればよいですか?
健診予約センター(TEL:0570-783-186)へお電話ください。
[受付時間]8:30~19:30
[休業日]土・日・祝・12/28~1/5
無断キャンセルは、絶対しないでください。今後、契約医療機関として利用できなくなる可能性があります。
健康診断の案内が送付されてきません。どうすればいいでしょうか?
お手元にご自身の健康保険証をご準備いただき、当健康保険組合にお問い合わせください。
[TEL]080-7407-1584
[受付時間]平日9:00~17:30
昨年受診した医療機関が医療機関リストにありません。契約医療機関以外の病院で受診することはできますか?
当健保組合で実施する健康診断については、組合が指定した健診機関で健診を受けていただくことが原則ですが、地方都市在住の方など近隣に指定健診機関が無い場合や、当健保組合の被扶養者となられる以前から健診の実績がある健診機関での継続受診、継続管理を望まれる方に限り、指定外の健診機関でも健診を受けていただくことができます。
詳細については健保組合までお問い合わせください。
i-Wellnessで予約申し込みをしましたが、確定連絡がありません。どうすればよいですか?
お手数ですが、健診予約センターへ連絡をし、ご確認をお願いいたします。
健診予約センター
[TEL]0570-783-186
[受付時間]8:30~19:30
[休業日]土・日・祝・12/28~1/5
受診内容に関すること
健康診断の結果、要精密検査になった場合、健康保険組合より補助はありますか?
補助はありません。
通常の通院と同様に、保険証を使用して受診してください。
過去の定期健康診断の結果を健保組合から発行してもらえますか?
健康保険組合からの発行はしていません。
受診された医療機関へお問い合わせください。
受診日に一部の検査を見送りました。後日その検査だけを受診の必要はありますか?
必ず受診してください。
法定の検査項目は、結果がないと受診未実施となります。
受診された医療機関へ後日見送った検査の予約をし、必ず検査を実施してください。
健診案内に記載のない項目やオプションを受診したい場合はどうすればよいですか?
予約が確定した医療機関へ、ご自身で直接お問い合わせのうえ、医療機関へご相談ください。
健診案内に記載のない項目は、全額自己負担で受診可能です。
(当健康保険組合からの案内に記載のない、自己負担で追加したオプションの結果は提出不要です)
通院中の病院で、詳しい血液検査をしているので、健康診断を受診しなくてもよいですか?
健康診断を受診してください。
採血以外にも健康診断には検査項目があります。
ご自身の体の状態を確認する意味でも受診をお願いいたします。